これまでの歩み
当研究所は、昭和52(1977)年に「家畜改良技術センター」として家畜の血液型検査と人工授精研究のため設立され、その後、受精卵移植、精子分別研究、遺伝的不良形質の検査あるいはDNA型検査などの業務が拡大し、平成5年に家畜改良技術研究所と改称されました。現在、約50名のスタッフを擁し、遺伝子型検査と繁殖技術研究を行っています。

| 昭和40年(1965) | 財団法人 家畜改良事業団創立 |
| 46年(1971) | 社団法人 家畜改良事業団に改組 |
| 52年(1977) | 群馬県前橋市に家畜改良技術センターを設置 |
| 53年(1978) | 人工授精研究業務および血液型検査業務を開始 |
| 56年(1981) | 受精卵移植研究業務を開始 家畜改良技術センター研究棟増築 |
| 57年(1982) | 血液型検査課、東京から前橋に移転 |
| 58年(1983) | 体外受精研究業務を開始 |
| 62年(1987) | 牛リンパ球抗原型研究業務を開始 |
| 63年(1988) | 性判別技術研究業務を開始 |
| 平成元年(1989) | 東京都品川区に東京バイテクセンターを設置 |
| 4年(1992) | 牛遺伝的不良形質DNA型検査業務を開始 |
| 5年(1993) | 家畜改良技術センターを家畜改良技術研究所に改称 東京バイテクセンター分離独立、家畜バイテクセンターに改称 |
| 7年(1995) | 家畜改良技術研究所新研究棟竣工 |
| 9年(1997) | 牛の親子判定・個体識別のためのDNA型データベース作成業務を開始 |
| 10年(1998) | 遺伝子解析棟竣工 遺伝検査部と繁殖技術部の二部制導入 |
| 15年(2003) | 牛肉トレーサビリティ検査、検査試料受け入れを開始 |
| 16年(2004) | 牛の親子判定・個体識別検査をDNA型検査に移行 |
| 18年(2006) | 選別精液に関する商業ライセンスを取得 選別精液Sort90 (ソート90)の生産を開始 |
| 19年(2007) | ISO9001認証を取得 |
| 20年(2008) | SNP検査を開始 |
| 21年(2009) | ICARよりマイクロサテライト型を用いた牛親子判定の認定機関として認証を取得 |
| 23年(2011) | 平成22年度畜産大賞表彰事業 優秀賞受賞(研究開発部門) |
| 23年(2011) | ICARよりマイクロサテライト型を用いた牛親子判定の認定機関として認証を取得更新 |
| 25年(2013) | ICARよりSNP型を用いた牛親子判定の認定機関として認証を取得 |
| 27年(2015) | 繁殖雌牛を対象にした枝肉6形質のゲノミック評価を開始 |
| 28年(2016) | 繁殖技術部開発第二課業務を前橋種雄牛センター生産第二課へ移管 |
